
2023年7月16日~2023年8月15日締切分

特選1
びしよびしよの永代通り渡御続く 古谷彰宏
東京都江東区の富岡八幡宮で8月に行われる例祭は「深川祭」として知られる。 この祭は神輿に水を豪快に掛けることで有名だということだ。 永大通りという東京のど真ん中の大通りを車通行止めにして、 白地に赤や青地に白の印半纏の祭衆が、どしゃ降りの雨の中、 祭り太鼓を打つという勇壮な祭である。掲句は、びしょびしょという 上五のオノマトペがその光景を的確に伝えている。
特選2
初秋の夜風を入れて日記書く 糸賀千代
今年の夏は異常な暑さが続くが、やっと少し涼しくなって来たので クーラーを消して窓を開けたのだろう。夜風を受けながら秋の訪れを感じつつ、 今日一日のことを思って日記を書くという静かな句である。こういう句は、 初心の人や高齢で遠くへ吟行や吟旅に行けない人にも良い句が詠めるという 励ましになると思う。
特選3
ぬるま湯は牧水好み避暑の宿 阪野雅晴
歌人若山牧水は旅と酒と温泉をこよなく愛した。殊にぬるい湯にゆったりと 長時間浸かる伊豆の湯治場を好んだようだ。「人生は旅である、我等は忽然 として無窮より生まれ、忽然として無窮のおくに往ってしまふ」 という牧水の人生観は俳人にも通じるものがあるだろう。こういう温泉で 避暑をしたいものだ。
入選1
【18】回し飲む馬乳酒に酔ふ星月夜 高橋宣子
中央アジアに旅をされたのだろうか。遊牧民の作る馬乳酒に酔いながら 満天の星を仰いだのだろう。
入選2
【46】墓洗ふ墓誌に一名彫り足して たなかしらほ
親族を亡くされたのだろうか。墓誌に名前を彫り加えた墓石を丁寧に洗ったのであろう。
入選3
【63】宵山に檜扇生ける格子窓 前川 勝
祇園祭では祭花として檜扇を床の間や窓などに生ける習慣がある。季語は檜扇である。
入選4
【81】燧灘伊予灘いかに今朝の秋 吉浦 増
観音寺沖の燧灘、松山沖の伊予灘、共に俳句に縁の深い瀬戸内の地に秋が訪れたのだ。
入選5
【83】真似のできさうな花押もお風入 木村由希子
花押という古くからあり、厳しさもあるものを「真似出来そう」という 現代感覚で詠んだことが面白い。