2023年10月16日~2023年11月15日締切分



特選1
樏を提げて湯宿の迎へ来る      野村親信

一読して特選にしようと思った句です。先師、峠の有名な句「かんじきを最も 戸口近く吊る」があり、かつらぎの誌友は樏に対して特別な思いがあることも事実ですが、 この句は単独の句として十分に特選に値するものだと思います。雪深い温泉地の 旅館に行った時に宿の主人が駅まで樏を提げて迎えに来てくれたという句です。 季語と句の詠まれた光景が見事にマッチしていながら付き過ぎになっていないのは 主情を入れず客観的に詠まれているからだと思います。新ウエブ句会の今年 一番の句だと言えるでしょう。

特選2
一歳の大きな一歩秋高し       渕脇逸郎

前句とは対照的な句ですが、非常に明るく詠まれていて感じ入りました。 一歳になった赤ちゃんがようやく歩き始めたその一歩が大きいということだけを 言っていて他に何も言っていないことが素晴らしいです。秋高しという天文の 季語を用いて、身の回りにあることを詠んでいます。取合せ句として非常に 完成度の高い句です。一という数字のリフレインも巧みです。 人類の未来に対する希望を持たせる一句だと思いました。

特選3
幸ひをいただく心地種を採る     壁谷幸昌

種採という晩秋の季語を用いた句ですが、この句は上五中七において 「幸ひをいただく心地」と表現したことによって種採という作業を高邁なものに 昇華させたと言えます。自然の恵みへの感謝を表した句ではありますが、 今の地球上において起こっている人間の愚かさばかり目立つ愚行に関係なく、 黙々と日々の暮らしに励みながら、生きる喜びを感じるという句に出合うと 何かホッと救われたような気持ちになります。

入選1
【7】パリコレのショー終へモデル着ぶくるゝ(着ぶくれて)野村親信

特選句の作者であり、また添削句ですが、この句は絶対に取ろうと決めていました。 人事季語であり、かつあまりオシャレでない季語とパリコレのモデルとの組合せが絶妙な諧謔です。

入選2
【56】萩括る句碑にほどよく触るるほど        村手圭子

この句のポイントは「ほどよく」です。また、萩だからこそ、句の味わいが出るのです。 峠句「萩刈つておくれやすかと尼のいふ」のはんなり加減に共通するよろしさのある句です。

入選3
【105】曲り江に沿ひて寒釣ならびをり        前田野生子

湾曲した入江に沿って寒釣りの背中が並んでいる光景を詠んだ句で寒々しい感じが伝わります。今回この句を誰も取っていない事に驚きました。今月は佳句が多くありますが、皆さんの選句は良くないです。

入選4
【117】大宇陀の水の尊し薬掘る           阿部由希子

 

宇陀は森野薬草園がある土地であり、きれいな水が流れる場所でもあります。 宇陀という地名とその水を尊いと詠むことによって神聖な感じさえ与える句です。 これも私だけしか取っていないことが残念です。

入選5
【124】入選句がくと減りたる年暮るる        田島竹四

白寿の竹四さんは何の衒いもなく、ご自分の気持ちを素直に詠んでいることが 素晴らしいです。本人が狙っていないと思いますが、年暮るという季語にピタッと 合っています。ご健吟を祈ります。


佳作(次点句の中で優れたものです。添削したものもあります)

【8】また同じ色デザインの(色とデザイン)日記買ふ  阿部由希子

【10】渡船場に鯊釣舟の時刻表             内田あさ子

【14】篝火の爆ぜて佳境の神迎             吉浦 増

【20】見ず知らず旧知のごとくおでん酒         広田祝世

【37】もう灯る釣瓶落しの吉野建            西岡たか代

【49】不意打ちのごとく木の実に打たれけり       近藤八重子

【55】茶の花の垣をなしたり女帝陵           宮原昭子

【60】白壁は大カンバスや蔦紅葉            田島竹四

【72】島にある国生み神話神の旅            武田順子

【84】大小の画架並び立つ文化の日           中野勝彦

【89】師の句碑を蝶の去らざる小春かな         角山隆英

【96】傘畳み舞妓の仰ぐしぐれ虹            小林恕水

【100】通学の靴音高く冬に入る            木村由希子

【101】お手玉のやうに弾める七五三           田島かよ

【116】曽爾川の落鮎姿良く焼かれ            長谷阪節子

【131】穴太積高き里坊穴惑               古谷彰宏

【133】単線のドアは手動やベル冴ゆる          迫田斗未子

【135】まづ拝す開祖自画像お風入            古谷多賀子

【138】閼伽井屋に音の絶えざる冬の寺          小西俊主

最後に次点句です。添削した句もあります。

【3】真つ新の天守仰ぎて菊花展             西本陽子

【11】古本屋めぐる奈良町秋澄める
          (秋澄めり奈良町めぐる古本屋)  中尾好子

【16】大美和の杜に菊の香流れ来る          たなかしらほ

【40】返り花別れし汝の笑顔ふと            小林恕水

【41】破芭蕉等間隔とにはあらず            村手圭子

【51】ログハウスドアを開ければ花野風         西岡たか代

【59】もみぢ狩り沈下橋より吊り橋へ          渕脇逸郎

【69】二上山稜線指呼に蜜柑狩             阿部由希子

【70】夫寄席へ吾はコンサート文化の日         高橋宣子

【82】黒潮の色の違ひや避寒宿             前田野生子

【85】舞塚を撫づるがごとく雪蛍            小林恕水

【86】駄菓子屋のおやじの仮装ハローウィン       阪野雅晴

【94】不開門開けある松の手入かな           平田冬か

【95】日向ぼこほんに光陰矢の如し           糸賀千代


純一郎吟

【67】閉ざす店多き吉野の冬ざるる

【93】落葉してさなきだに朴目立たざる

【128】田仕舞の煙山の端隠しけり