PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
御報告が大変遅くなりました。9月の東京支部句会の、例会報勉強会。皆様の心に響いた1句は次の通りです。地方の方や欠席の方の心に響いた句も含みます。 句稿積む窓に眺むる遠花火 たたみ癖まだある胴衣祭馬 藍浴衣するりと入る踊りの輪 高床の倉庫の下は虫の闇 水済むや夜は満天の星映し いふなれば命のシャワー蝉時雨 夜店の灯連ね水上マーケット ポンプ井戸忙しき店の新豆腐
みな俳人の発想はおどろくばかり新説です!年金生活という、貧乏その日ぐらしです。こころは豊かに季節を見たいです!が、雪はもうすぐです!マイカーはやめましたのでタイヤ交換の心配がなくなり気楽になりました!
散歩途中の栗の木です!いま頃が寒くもなく、暑くもなくちょうどいいけど、紅葉も始まりました!
紫水 様しばらくご無沙汰しました。御元気そうで何よりです!栗の写真、ありがとうございます!おかしな話ですが、僕は北海道の栗の実、初めて見ました。ということはこの季節には北海道を訪問したことが無いのかなあ。確か函館の夜景はみたことがあるのですが・・・・。
各位殿今日届いた「俳壇」10月号の「思い出の吟行」で「かつらぎ熊野路吟旅」の私の文章を掲載しています。また、「トピックス」欄に私が支部長を務める俳人協会関西支部の「龍谷大学での現代俳句講座」の記事が載っています。皆さん読んでください。森田純一郎
あの暑さがなくなり、半袖では寒くなりました!栗とかコスモスとか芒とかが揺れてます!
紫水さんさすが北海道ですね!関西は、まだまだ残暑厳しくて、ほとほと嫌になります。この赤紫の小さな花は吾亦紅=秋の季語ですね?!
俳人協会の機関紙「俳句文学館」の9月号で、カレンダーの主宰の句が紹介されています。 根釣岩大敷網に遠からず その色紙の字は、太い筆で、力強く、大胆に。主宰のおおらかな人柄を表しているようです。 解説は、平田冬か副主宰が担当。根釣と大敷網との違いを、体言止めを多用して、実にわかりやすく、的確に分析。素人でもすぐにわかるように説明して、「相対する漁法が巧まずして詠みこまれていて一句を面白くしている」と結論付けておられます。 小生、この句で初めて「根釣」が秋の季語と知りました。深く脳裏に刻んだ次第です。
渡口様いつも私の句や文章に目を通していただき、その上こうした多くの人が目にする場でご紹介いただき、感謝致します。未熟さゆえ、太い筆でしか揮毫出来ず、お恥ずかしい限りですが、たまにうまく書けた時は一人悦に入っております。秋になり(日中の体感はまだ盛夏ですが)、大きな大会での講演などが急に増えた感じです。今は来週火曜日(9/12)にエル大阪で行う俳人協会関西支部主宰の「関西俳句講座」において「都会の季語」について話すべく、当日配布資料とプロジェクターでの投影資料作成に追われております。渡口様はじめ皆様のご健勝、ご健吟を祈念致します。森田純一郎
今日から秋ですみたいな雨が降ってます!たまさかの昼呑みから帰ると9月号が届いています! 感謝です!
紫水さんやっと札幌も秋めいて来ましたか?いつも北の地から「かつらぎ」到着の報を送っていただき。感謝です。身体に気を付けて、まだまだ元気でいて下さいね! また、北海道吟旅企画するので!純一郎
本文なし
神官さん、巫女さんも参加くださいました。
ヒロ子さん圭子副主宰と三輪山句会へのご参加ありがとうございました。神官様、巫女様のご参加もありがたいことです。我々も写生会で六甲山に行きました。それぞれ人数は少なくとも充実した俳句活動をしてもらっていることに感謝致します。
9月29日には 大神神社でお昼から観月句会が有ります。夜は斎庭で観月祭が執り行われます。お誘い合わせて、ご参加ください。
山本ヒロ子 様数々の写真、ありがとうございます!青畝先生の句碑、とても懐かしいです!
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告