PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
コロナ蔓延で予定した川崎太師吟行は中止、通信句会にしましたが、「11月の例会報」の勉強会はメールで行いました。札幌の紫水さん、関東の親信さん、武さん、身奈さんはじめ東京句会メンバー、静岡の佐貴玖さん、名古屋の葵さん、山陰の増さんにも御参加頂きました。写真は身奈さんが撮影の芝離宮の雪吊りです。
例会報勉強会で皆様の心に響いた1句は次の通りです。 冬の滝無言の中を落ちにけり 冬寂し町は繁華と書かれども 去り際に柊の花ふと匂ふ 牡丹焚くほのほ小さく育てつつ 虎落笛いづれの羅漢吹き給ふ 黙祷を解く如く鶴凍てを解く 布団干すちょっと嬉しき昨夜の夢 路地裏に見失ひたる後の月 太陽へ背伸びせるかに冬木立 制服のごとき藁苞寒牡丹 赤い羽根胸に吟行案内かな 行儀などどうでもよろし熟柿吸ふ
彰宏様久々の支部だよりへの寄稿ありがとうございます。鈴木身奈さんの素晴らしい芝離宮の写真ありがとうございます。来年は是非関東以北の皆さんと吟行したいと思います。すみません、私の例会出句は「冬の滝無音(無言)の中を落ちにけり」でした。皆様のご健勝、ご健吟をお祈りし、素晴らしい新年を迎えられることを祈ります。純一郎
純一郎先生コメント、ありがとうございます!新人の鈴木身奈さんから、ほかにも芝離宮の写真をお送り頂いたのですが2枚だけを掲載しました。植物に詳しい方で時々昼休みに熱心に俳句に取り組んで居られます。 冬の滝無音の中を落ちにけり 純一郎多くの方の心に響いた句を「無言」と誤って掲載し申し訳ありません!来年は是非、純一郎先生と度々吟行句会を楽しみたいと思って居ります。
雪吊りいいですネ。雪はあまり降らないけど用心のためですネ。北国は太陽はなくなったみたいです。冬至が過ぎればまたでてくるでしょうが。