PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
田端駅に9時20分に集合した8名が第一陣として大龍寺へ。子規のお墓にお線香を手向け、去年彰宏が作って置いた干し柿を御供えし、孫弟子・青畝先生が創刊された「かつらぎ」の益々の発展と誌友の益々の俳句上達を御願いしました。(早速、御供えの干し柿を句にされたメンバーもいます)何年か前に、この子規のお墓の前で、ホトトギスの稲畑汀子先生と御一緒に写真を撮らせて頂き、青畝先生のことを御話ししたことを懐かしく思い出しました。
田端の大龍寺に、正岡家・子規・母八重の墓碑が三つ並んでいます。真ん中の分厚く背が高い墓碑が子規居士の墓です。子規の墓前に今年は鶏頭は見かけず、玉すだれ(ヒガンバナ科の多年草)の白い花が供花のように咲いています。(植物に詳しい、沙世子さんが季語ですと教えてくれました)母・八重さんの小さな墓碑は去年よりも更に傾いて見えます。
散歩途中で見かけました。 ひょうたん ですネ。 大事に育てているみたいです。
瓢箪とは思えぬ透明感にびっくりしました。形が良くてまるで作り物のようですね。
まるで青磁のような瓢箪ですね〜。
バンクの窓のサイズと比べ、この瓢箪の大きさが解ります。ビニールの袋で支えている筈です。お酒を入れれば、何升入るでしょう!
「写生派のこころ」の48ページに、 瓢箪の大きさ五石ばかり也 越人 風に吹かれて帰る市人 芭蕉とあります。元禄時代の両吟歌仙である。将にこの句の様は立派な瓢箪です!
昨日の暑さから時は一気に秋! 重陽の節句ですネ。
紫水 様 濃淡が鮮明な菊、見事ですね〜。 そろそろ、日本酒・冷酒が美味しい季節ですね。
我が家の畑から収穫の花オクラと赤紫蘇から作ったジュースです。花オクラはサラダにして食べます。赤紫蘇ジュースは暑気負けしないと信じて飲んでいます。
うちも作ります。紫蘇は絶対いいですよ。 昨日はzoom句会お疲れ様です。スマホからの参加ですネ。
紫水 様北海道からZOOM句会の御参加、嬉しいです!堂々の御入選、おめでとうございます! 甘酒や一句を残す箸袋 紫水
花オクラの花のサラダってどんなんかな?栄養も美容にもよいのでしょうね。
長谷阪 節子様花オクラのサラダ、花びらを食べるのですが多少、ネバネバ感がありますがさっぱりとした味です。刻んで納豆やモズクと一緒に食べます。朝咲いて、夕方には閉じますがテーブルに飾って楽しみます。 花オクラの効果ですが、血中のコレストロールや血糖を下げる、便秘の予防、胃腸の粘膜保護、夏バテ防止などと言われています。家が近ければお届けするのですが残念です。
9月号 届きました。 なんと素晴らしいページです。 すごいですネ! 高齢者の句を丁寧に 文にした千代女に乾杯です。 枚夜、虫の音を楽しみしております。 バッチシ! 句も出来ました。
8月27日(木)快晴・猛暑の三渓園を10名で吟行しました。合掌造りの古民家は拝観可能で夏炉を焚いて歓迎されました。滝音が聞こえる内部は涼しく、人心地つきました。句会は三渓園からバスで移動して横浜の開港記念会館。マスクを外しての写真です。
猛暑の中、三渓園吟行の様子を写真でお知らせ下さって、ありがとうございます。皆さんお元気そうですね。佳句を詠まれたことでしょう。笑顔が輝いています。
三渓園には、京都や鎌倉などから移管された寺院など十数棟の建物があります。奥の高台の滝近くには白川郷から移管された合掌造の古民家があり、火灯窓や書院造の部屋、炉端などを見学出来ます。
高浜 虚子の句碑。 鴨の嘴(はし)より たらたらと 春の泥 虚子「たらたらと」が如何にも春の泥らしく、素晴らしと思いました。
苑内の茶屋のひとつ・雁ケ音茶屋には歌手・小田和正のサイン帳がありました。NHK阿部アナウンサーと対談時のものです。小田さんは毎年来られているようです。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告