PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
早くも冬か副主宰選 発表されました。
本日発売の本阿弥書店俳壇6月号223ページ左下に、森田純一郎先生選の応募券がついています。2句投句できます。発表は9月号皆様ぜひ投句お願い申し上げます
6月10日消印有効ですお忘れ無く
視聴しました。 朴訥と語る主宰の「万太郎論」 よかったです。 北の地も春から夏へと変わります。
紫水さん私の拙い講演を視聴していただき、ありがとうございます。「朴訥とした」という感想の通りの新米講師の講演です。でも、自分なりに色々な角度から師系の異なる大物俳人のことを調べることが出来て、何か貯金が増えたような感じです。次は、5月28日にある関西俳句大会で「かつらぎの師系」という講演をします。また、準備に入ります。これは録画配信ではないので、後日「かつらぎ」に掲載する講演録、あるいは俳人協会の機関紙でご覧ください。いつかまた、北海道へ行ける機会を作りますので、それまで元気でいてくださいね。純一郎
紫水 様喉が婚姻色のキビタキの写真、ありがとうございます!こちらではなかなか見れません。純一郎先生とても好評の久保田万太郎論を古いパソコンでようやく拝聴出来ました。御自身の経験を織り交ぜながら,核心を漏らさず訥々と語る素晴らしい内容だったと思います。1:成瀬櫻桃子先生の言われる二つの大きな星雲論。2:抒情・感情をストレートに詠う「万太郎俳句」と感情を包み込んで 詠う「かつらぎ俳句」。これが最大の違い。3:切れ字「けり」の切れ味。余韻。とても勉強になりました。
かつらぎ支部だよりをご覧になっている皆様私の拙い講演の動画配信に対しての好意的な反響をいただき、感謝申し上げます。古谷彰宏関東同人会長からも感想をいただき、ありがたく存じます。この動画配信については、俳人協会のホームページの私の講演の画像のところに、感想をメールで送るようにバナーが付いています。俳人協会事務局に感想を送っていただけるとよりありがたいです。皆様、よろしくお願いします。森田純一郎
かつらぎのホームページで、ゆっくり拝聴できました。よかったです。私が俳句を始めた頃の古い中村汀女監修の歳時記に、講演に登場する万太郎はじめ、ゆかりの方々の俳句が多く出ていて改めて感じいっています。ありがとうございました。、
NY超結社句会「方舟」から貴重なお話の数々、わかり易く、聞き取り易く拝聴致しました。数多くの資料も提示して下さり、久保田万太郎の俳句について詳しく知る事が出来ました。実感のある句、読者に伝わる句をつくる!ことを私も目指してゆきたく思います。有難うございました。
主宰の講演です。ぜひお聞きくださいませ。https://www.youtube.com/watch?v=iR5S1IqcH-o
俳人協会ホームページは、かつらぎホームページのトップ画面右上にリンクを貼っていますので、そこをクリックすると簡単に移動することができます。どうぞご覧ください。
主宰先生貴重なお話をありがとうございました。また、誌友のYさんが、俳人協会ホームページからの視聴に困難を感じていらしたので、鐵嶺さんのバナーをご紹介したところ、スムースに見れたとのことでした。鐵嶺さんこれからもよろしくお願いいたします!
主宰の講演は俳人協会にアップされるのが遅れたため、皆様には大変ご心配をお掛けしました。youtubeでは早くに見られていたため、NYの知人の方々は早くにご覧頂いたようです。
主宰のご講演拝聴致しました。とても分かり易くて有難う御座いました。残念ながら今迄の講演とか、いつもの句会の講評など耳の悪いせいもあり聴き取りにくかつたのですが、今回はとても良く判り感じ入りました。又、「かつらぎ」でもこのような講座が催されることを期待致します。
鐡嶺さんの指定のサイトをクリックし、イヤホンで約1時間ジックリ拝聴させて頂きました。沢山得ることがありました。是非とも拝聴されます様皆様にお勧めします。有難うございました! 奈良 角山隆英
皆様へ私の拙い動画配信の講演をお聞きいただき、ありがとうございます。これを機会にもっと色々な講演や評論の執筆などもせねばならないと思っております。取り急ぎの御礼まで純一郎
佐貴玖様 お役に立てたようで嬉しいです。皆様の反応も素晴らしいですね。名古屋にお住まいと伺っています。名古屋からですと、近鉄特急ひのとりで、大阪まで2時間ほどです。金券ショップで安売り券もあるのでは? 毎月第三日曜日の例会へもぜひご出席くださいませ。
5月3日に開かれた大阪同人会に、先取り招待ということで僕と家内 渡口さん 今谷君の4名で参加させていただきました。そこには、田島竹四様 もり様ご夫妻も来られていました。竹四様は御年97才 お元気に参加されています。いつも元気をいただけます。僕もまだ30数年 いやもっと?俳句を出来ると思うと嬉しくなります。僕が97才の句会 純一郎主宰は100才か〜(笑)
本文なし
鐵嶺さんいつも写真での行事のご紹介ありがとうございます。大阪同人会として初めて使った堺筋本町の大阪産業創造館は真っ白の高層ビルで立派さに驚きました。コロナで3年ぶりの対面式の同人会は、密にならないよう座り、マスクし、もちろん食事はなしでした。2013年5月に峠から主宰を継承して丸9年が経過し、10年目に入ります。創刊1000号記念大会で主宰交代を発表し、先月号で1108号、つまり丸9年です。十年一昔と言いますが、海外を飛び回りながらの新米主宰業でした。何とかやって来れたのは、冬か・圭子両副主宰と教子編集長の強力なサポート体制のお蔭です。高齢化に加えてのコロナ禍という逆境に耐えながら、鐵嶺さんのように新入会員を増やしてくれている熱心な誌友と共に今後とも「かつらぎ」は元気にやって行きたいと思っています
純一郎先生主宰御就任後10年目を迎えられ、おめでとうございます!本当に早いですね。伝統ある大阪同人会に鐵嶺様御夫妻、渡口様、今谷様、名著「俳句と音韻について」を御上梓された渡辺建彦教授も初参加と伺いました。若葉の季節、各地で吟行して俳句を楽しみましょう!
一月の吟行は、太地町の燈明岬近辺を散策しました。啄木鳥が木を叩く姿もありました150mほどの林を抜けると燈明崎でして、古式捕鯨の狼煙場跡もございます。歩道もよく整備されてひらけていますので太平洋の見晴らしは本当に素晴らしく、燈明崎は良い穴場かと思います!
スマホでズームを使って撮影したので、ぼやけておりますが…ちょうど真ん中あたりに啄木鳥が。
内田二歩さん、お久しぶりです。写真沢山ありがとうございました。古式捕鯨の狼煙場跡がある燈明岬、景色もすばらしくて感動します。これからも楽しみに拝見させて頂きます。串本、新宮、熊野、那智勝浦の皆様にも、どうぞよろしくお伝えください(^_-)-☆
内田二歩様二十歳過ぎまで実家(海草郡北野上村 現・海南市)に居りました。2017年8月には、純一郎主宰、両副主宰と誌友約50名程で、熊野路、那智勝浦、串本、田辺と2泊3日の吟旅をしました。句会も3回ほどありました。懐かしい思い出です。その吟旅では、多くの地元の方々に大変お世話になりました!今内田二歩様のお写真を拝見して、またその時の記憶を新たにしてしまいました。また時々懐かしい郷里紀州の写真を掲載してください。有難うございました! 奈良市 角山隆英(81 歳)、
内田二歩様ご無沙汰しております。紀南の野焼きや熊野の海の壮大な光景を映した写真のご投稿ありがとうございます。昨年は国民文化祭で岩出へ、また先月は俳人協会の吟行会で粉河へ参りました。来年は新宮での和歌山俳句作家協会の大会を太田明さん達「かつらぎ」新宮支部が協会から依頼されて実施する予定です。その時は私も是非再訪して吟行したいと思っております。どうぞ、皆様お体に注意されてご健吟ください。
純一郎先生 隆英様 教子様ありがとうございます。盛大な紀南吟旅は句会の先輩方からも伺っておりまして、ぜひまた機会がありましたらよろしくお願いします!昨年少々時間が出来て、例会や吟行会にお邪魔して一度ご挨拶をと思っていたところ、ちょうど第三波のピークと重なってしまい歯がゆい思いをしております。
たいへんお久しぶりです。少しずつ参加者が減ってきているのですが、串本句会の皆様や新宮方面よりせい子さん、洋子さんも来ていただいて、月2回のペースの吟行に参加させていただいております。二月は古座川の野焼を見に行きました。ここまで近いと熱いくらいです。
内田 二歩様迫力が眼前に迫る素晴らしい野焼きの写真、有難うございます!これからも、ご地元の吟行の写真など、掲載御待ち致します。
彰宏様なかなか句が出来ないことが多いもので吟行には本当に助けられておりまして、できる限り参加させていただいております。かなり撮りだめておりますので、遠慮なく投稿させていただきます!ありがとうございます。
3年ぶりの関東同人会で、16名が出席、欠席投句も多く頂きました。今回嬉しかったのは、新同人の峰村ひさ子さんが初参加。岡本輝久さんと水野裕子さんが元気な御顔を見せてくださったこと。それぞれ御挨拶頂きました。会長挨拶に続き、親信さんから「親子句碑建立祝賀会参加報告」=三日間の様子が詳細に報告され、勝風さんから会計報告、悠天さんから監査報告。勝風さん、悠天さんから新誌友勧誘・新誌友へ会長の無料添削などの議論が続きました。その後、句会・選評など会場の制限時刻ぎりぎりまで続きました。(写真は古谷多賀子さん撮影)
前列中央の左から三人目が新同人の峰村ひさ子さんです。その右が水野裕子さん。後列左から三人目が岡本輝久さんです。
古谷彰宏関東同人会会長様3年ぶりの関東同人会の開催おめでとうございます。皆さんのお元気そうな笑顔をうれしく拝見しております。また、昨年同人になられた初参加の峰村ひさ子様、久々にお顔を拝見する水野裕子様、岡本輝久様にもご参加していただき、ありがたいことです。コロナ感染もかなり収まって来ており、ワクチン接種などの予防をしっかりと行なった上で、これからの「かつらぎ」諸事業に取り組んでいきたいと思っています。千葉への吟旅は是非実現させたいと思っています。日程調整などをした上で詳しく計画をお進めいただきたく存じます。かつらぎ主宰 森田純一郎
森田純一郎先生超御多忙の中をコメント御寄せくださり、有難うございます!実はもう少し早めに支部だよりに掲載したかったのですが、鐵嶺様がご熱心にいろいろな掲載をなさってくださっていましたので、お邪魔にならないようにと昨夜まで延期して掲載致しました。(鐵嶺様、いつもいろいろなご案内、有難うございます!)純一郎先生と御一緒の千葉方面一泊吟旅、皆様の期待が膨らんでいまして、悠天さん・勝風さん達と打合せ、コロナの状況を慎重に見定めてまた御連絡させていただきます。(道中がどうしても狭い道を抜ける必要があり、バスの大きさに制限があり、ネックになって居ります)
古谷様このページは本来、支部だよりです。僕の方こを、いらぬことばかり書き込んで申し訳ありません。こちらことお邪魔にならないようにしたいと思っています。どうぞ、支部のご活動を優先してお書き込みお願い申し上げます。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告