[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ]


画像タイトル:二の丸池のひれ長の鯉 -(172 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:49:06] No.3712 返信 (t)
二の丸庭園の池には、平成天皇御夫妻の御提案で日本の鯉とインドネシアの鯉を交配した、ひれの長い錦鯉が泳いでいます。

>> 画像タイトル:img20230213125034.jpg -(Diet 227 KB→108 KB)

無題 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:50:34] No.3713
本文なし

>> 無題 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:54:44] No.3714
梅林坂は本丸と二の丸をつなぐ、S字型の坂道で、太田道灌が名を付けた由です。紅梅、白梅がとても良い匂いでした。


画像タイトル:皇居二の丸庭園 -(Diet 655 KB→187 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:36:54] No.3710 返信 (t)
皇居二の丸庭園には、昭和天皇が大切になさった武蔵野の雑木林が残っています。
また、歴代の徳川将軍が大切にされた名園に菖蒲田や池や茶屋などがあります。
>> 画像タイトル:二の丸庭園で俳句を語る二人 -(78 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:43:20] No.3711
二の丸庭園のベンチで、「かつらぎ」俳句の素晴らしさを語り合う二人。
吉浦増さんと古谷彰宏です。
(遠くからの撮影は和田容子さん)



画像タイトル:皇居大手門にて -(Diet 536 KB→273 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:29:30] No.3709 返信 (t)
皇居大手門の「しゃちほこ」の前にて記念写真です。
左から、彰宏、多賀子、久子、増、容子、葆子の皆さんです。


画像タイトル:皇居大手門 -(Diet 398 KB→154 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:23:54] No.3708 返信 (t)
写真は皇居の大手門です。


画像タイトル:皇居大手門濠の鴨 -(Diet 542 KB→266 KB)

令和5年2月7日(火)松江の吉浦増さんと 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,12:20:44] No.3707 返信 (t)
2月6日の関東同人会臨時吟行句会に御参加の増さんを翌日7日に皇居東御苑や九段の御野点所址、靖国神社を御案内。
靖国神社で10句投句の小句会を行いました。

写真は9時集合の皇居御大手門、お濠の鴨です。


画像タイトル:紀元祭の勅使の列 -(50 KB)

橿原神宮 紀元祭 名前: 森田純一郎 [2023/02/11,21:59:24] No.3696 返信 (t)
今日はかつらぎ吟行会で橿原神宮に行き、勅使が行列を作って拝殿に参る神事を見ることが出来ました。思想的に右寄りの人たちの団体も来ていて違和感を感じましたが、そんなことには関係なく、俳人たちは池の鴨を見たり、寒桜を見ていました。なお、この内容をFacebookに挙げたところ、「かつらぎ」と全く関係のない人から非難されるような書き込みをされました。善意でやっている吟行会の紹介にこのような書き込みをされるとは想像もしていなかったことです。今後、当面Facebookへの投稿はやめることにします
>> 画像タイトル:img20230211220235.jpg -(43 KB)

紀元祭写真2 名前: 森田純一郎 [2023/02/11,22:02:35] No.3697
本文なし

>> 画像タイトル:img20230211220306.jpg -(32 KB)

紀元祭写真3 名前: 森田純一郎 [2023/02/11,22:03:06] No.3698
「かつらぎ」の草創の人達が記念写真を撮った同じ場所で今日の参加者の中の有志で撮った写真です

>> 画像タイトル:img20230211220602.jpg -(33 KB)

無題 名前: 森田純一郎 [2023/02/11,22:06:02] No.3699
本文なし

>> 画像タイトル:img20230211220625.jpg -(41 KB)

無題 名前: 森田純一郎 [2023/02/11,22:06:25] No.3700
本文なし



関東同人会のご盛会!おめでとうございます! 名前: 奈良 角山 隆英 [2023/02/10,17:40:42] No.3694 返信 (t)
奈良同人会の角山隆英です!
東京勤務約30年の経験があり、若いころ上野公園周辺を、よく散歩しました。(俳句は65歳からで未だ俳句の眼では散歩して居ませんが・・。)関東地区に周辺地区の有力俳人が加わり、合同の句会に主宰が参加され、さぞレベルの高い句会になった事と想像できます。出来れば「一人一句」を教えて頂ければと思います。明日は橿原神宮の紀元祭の吟行会です。(今月俳誌106頁)関西も関東には負けてゐられません!
>> 無題 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/11,18:13:17] No.3695
角山 隆英様
温かいエールを頂戴し、ありがとうございます!一人1句、下記致します。
 春寒し似顔絵師にはまみえざる  純一郎
 丹精を藁苞に込め冬牡丹     増
 かわやにもさしてありけり冬牡丹   彰宏
 冬牡丹男結びの被せ藁に     悠天
 六段の調べに含む寒牡丹     小夜
 藁苞のきゅうくつさうや寒牡丹     容子
 掌に載せてみたしや寒牡丹    公子
 不忍池の中道確と下萌ゆる    沙世子
 十文字に藁敷き詰めて寒牡丹   親信
 恥じるかに菰の奥には寒牡丹   幸子
 被せ藁に肩を寄せ合ふ寒牡丹   葆子
 鼻寄するほどに蝋梅香りけり   茂樹
 春の風子規球場をひと走り    かね代
 不忍の芦の林に囀れる      奈重
 深窓の佳人のごとし寒牡丹    愛子
 牡丹の光もひて福寿壮      喜代子
 敷き藁の乱れはあらず寒牡丹   久子 
 
関西の皆様は純一郎先生と御一緒の吟行は、毎月のようにあるので緊張されることはないと思いますが、1年に一度か二度の吟行の機会ですから、全員緊張と余分な力が入るのは止むを得ないと思います。
その点、純一郎先生は極めて自然体で、上野らしい句を詠まれました。 似顔絵師の句、上野動物園があり子供が多く、東京芸術大学卒の絵師も多い上野です。上野という特徴と当日の春寒の実感を詠まれました。
大いに勉強になった吟行句会でした。
 
>> 関東の皆様方のレベルの高さに感動しました! 名前: 奈良 角山 隆英 [2023/02/12,14:25:53] No.3703
古谷彰宏様
関東の皆様方の寒牡丹、冬牡丹の句の力作に感動しました!
関西でも12月10日、かつらぎ吟行会で、石光寺の牡丹を吟行しました。句は俳誌2月号103頁に詳しいです。
また不忍の池周辺の写生句に、嘗て若かりし頃東京で張り切って仕事をしていた自分の姿を思い出し、また元気になりました。これからも東西の誌友が切磋琢磨して、共に成長していきたく、お願いいたします。角山隆英
>> 無題 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/13,10:04:10] No.3706
紫水 様 隆英 様
コメント、ありがとうございます!何度も不忍池を吟行していますが
枯蓮を刈る作業は初めて見ました。刈った枯蓮は焼却場へ運ぶそうです。
不忍池は都心で、栄養分が豊富のようです。

入選の1句が漏れていましたので追加します。
 一片もこぼるるを見ず寒牡丹 多賀子
  訂正
 牡丹の光もらひて福寿草   喜代子
尚、彰宏の「かわや」は漢字がエラーになるので、かな書きにしましたが
お手洗いのことです。
>> 多賀子奥様の句拝見しました! 名前: 奈良 角山 隆英 [2023/02/13,13:58:33] No.3716
多賀子様の句を見て感動しました!
 一片もこぼるるを見ず寒牡丹 多賀子
私は、12月の吟行会の石光寺(じゃっこうじ)では、
 鐘一打に毀るるを見ず寒牡丹 隆英
と、鐘を打って見て、詠みみましたが・・・主宰と一緒に吟行しましたが、入選はしませんでした。
「寒牡丹鐘の一打に毀れ初む 隆英」と詠みたかったのですが・・・。


画像タイトル:東京文化会館での句会 -(Diet 421 KB→171 KB)

令和5年2月関東同人会臨時上野吟行句会 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/08,18:27:02] No.3692 返信 (t)
2月6日(月)純一郎先生と御一緒の上野周辺吟行句会を開催出来ました。
嬉しいことに松江から吉浦増さんが特別参加くださり、福島の仲良し四人組の皆様、静岡伊東の三好信子さん、途中でお仕事の関係で退席なれましたが水野裕子さんもご挨拶に来られました。

白板に純一郎先生から添削クイズが出されました。

また以前例会報勉強会で質問が出された
「出来上がった句は採れない」の御真意も詳しく御説明くださいました。
改めて実感を詠むことの大切さを学びました。
>> 無題 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/08,18:31:09] No.3693
純一郎先生が、かつらぎホームページ、右上のFACEBOOKの欄に、写真と記事を掲載くださっていますので、是非ご覧ください。


画像タイトル:彰義隊の碑 -(Diet 600 KB→353 KB)

令和5年2月関東同人会臨時上野吟行句会 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/08,18:10:29] No.3691 返信 (t)
西郷さんの銅像の近くに彰義隊の碑が立っています。

若き隊士がこの地で官軍と戦ったのです。
義という字が門扉に記されています。
大義の為に戦ったのでしょう。


画像タイトル:枯蓮を長い鎌で刈ります -(Diet 549 KB→305 KB)

令和5年2月関東同人会臨時上野吟行句会 名前: 古谷 彰宏 [2023/02/08,18:03:18] No.3690 返信 (t)
枯蓮を刈る作業が始まりました。
岸辺から25メートルの範囲を刈るそうです。中心部はそのままということでした。
>> 無題 名前: 紫水 [2023/02/12,16:50:14] No.3704
これ、スゴイね。
東京に出たらだいたい上野に宿泊しますので。
この時期は行ったことがないので新鮮です。
カワセミもいるそうです。
>> 奈良の自宅付近の池は、堤から5メータです! 名前: 奈良 角山 隆英 [2023/02/13,04:59:17] No.3705
池の規模が違いますね!わが家の近くの池は堤から5メータ程刈りこむだけです。序に空き缶、ペットボトル等塵の撤去もしています。


( ★買取価格.com )

Ti Factory





   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ]

FREE imgboard 2015β07 Tumblr!!