PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
北の辺は花がいっぱいです。
本当に美しいですね リラ冷えってありますか?後ろの山は何山ですか?
目にとめて頂きありがとう。バックの山は ニセコのイワオヌプリとアンヌプリでっす。ニセコはスキーで有名で日本人よりオーストラリアからたくさん来るというより住んでいる。
昨日の産経新聞です
4月から選者に純一郎主宰が入られた伊丹1句の日ネット投稿5月分 本日から3日間です。ぜひトライしてくださいませ。大吟醸当たります。https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1558683368307
本日21日までです
御岳渓谷吟行コースの終着地、寒山寺への吊橋での記念写真です。(月曜日で周辺の店はお休み)青梅駅近くの喫茶店の個室を借りて、5句出句・7句選の小句会。(チーズケーキが美味しい店でした)特選句の多い 天・地・人に親信さんからの和菓子の賞品が、葆子さん、多賀子さん、親信さんが受賞されました。若葉の御岳渓谷は雨もまた良しでした。(関東同人会が何時もお世話になる幹事の皆様に狭山の新茶を御渡しして 巻頭を御祝いする吟行は御開きとなりました)
御岳渓谷の約4キロの下りコースをゆっくりと吟行し、俳句の上達を願いながら、寒山寺の鐘を撞かせて頂きました。若葉の御岳渓谷に響き渡る余韻に感激しました。
小雨があると新緑が尚あでやかになりますネ。 こちらも暖かい日が続きます。 初夏の兆しです。
中国の寒山寺に御縁のある日本の寒山寺が沢井駅近く、対岸の崖にあります。写真は寒山寺への吊橋です。
私が主宰を継いだ翌年、つまり平成26年7月に出張中のロンドンから一時帰国して、奥多摩へ吟旅という荒技をしたことを今も鮮明に覚えています。確か、沢井駅の駅前の店で関東支部の皆さんと感激の対面をした覚えがあります。あの時は、西川朝夫・田鶴ご夫妻と一緒でした。この橋の光景を覚えています。是非また、行きたいですね。私が山法師の句を授かったのも、この吟旅でした。
純一郎先生はい!あのときは近くの豆腐料理の店で西川朝夫御夫妻も御一緒にロンドンからとんぼ返りで御参加くださった先生とお食事をさせて頂きました。今回もこの豆腐料理の店で巻頭祝いをする予定でしたが、巻頭の皆様の日程が月曜日しかとれず、営業休みでした。先生はとても御元気でこの楓橋から上流へ向かって健脚組として約4キロ歩かれました。朝夫さん御夫妻は悠々組で車で上流までいらっしゃいました。先生は御岳山の御師の宿近くの小学校跡地近くで 一斉に回り出しさう山法師 という後世に残る名句を詠まれました。北海道の紫水さんも御一緒でした。本当に懐かしいです!
御岳渓谷下りの御嶽駅から沢井駅への中間辺りに奥多摩材を使用した四阿があり雨宿り休憩。しきりに河鹿が鳴く絶好の四阿でした。親信さんが内祝いにご持参の高級和菓子で元気回復。写真左に「鵜の瀬橋」が見えます。
小雨が降ったり止んだりの生憎の天気。8名(悠天さんは所用で急遽ご欠席)は以前純一郎先生とご一緒に歩いた御岳渓谷を逆コース・下りの遊歩道を約4キロ。河鹿や老鶯を聞き、豊富な植物を見ながら吟行しました。写真は遊歩道に垂れさが「つるでまり」です。
つるでまりの花を目前に見るのは、以前中四国同人会で大山の山開きの際に本堂近くで手に取るように見て以来です。感激でした。
野村親信さん(今年5月号)、和田容子さん(今年1月号)、進藤沙世子さん(去年10月号)、大田武さん(去年8月号)の巻頭を御祝いして、 5月16日(月)関東同人会幹事と各句会幹事が新緑の御岳渓谷を吟行しました。(大田武さんは現役で欠席)写真は御嶽駅から渓谷へ降りる高台から見下ろす朴の花です。
いずれも本日締切です。特に新ウェブ句会は夏雲ですので機械的に閉まります。皆様お忘れなく当月集は本日投函です。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告