PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
本堂の拝観は10時からと書かれていましたので、外部から望遠で撮った涅槃図です。(後で内部で撮影しようとしたら、内部での撮影は禁止とのことでした)きらびやかではなく、とても落ち着いた上品な涅槃図です。外部から撮影した時は暗くて見えなかったのですが、背の高い俳人と思われる男性が涅槃図をご覧になっていました。10時からと気がつかなかったのでしょう。
これが涅槃絵図ですか?寺により、絵図は異なるのですか?大小もありそうですね!死の重たさを知る気持ちです!
紫水 様コメントありがとうございます。涅槃図の絵には多少の違いがあるようです。 川端茅舎の有名な句 つちふまず豊かに涅槃し給へり の涅槃図は恐らく大きな御み足だと思われます。護国寺の御み足は少年のような小ささでした。涅槃図の大きさも、全国には畳百畳分の涅槃図もあるそうです。以前、護国寺には百畳の涅槃図が保管されていると聞いたことがあります。
2月15日(水)護国寺では涅槃会が11時から、需要文化財の本堂(観音堂)で行われました。風が強く冴え返る一日でしたが、10名が涅槃会に参列し、御焼香させて頂きました。法要の後、貫首様が御退席に際し、先導僧に少し待ってと言われて、我々に向かって、「寒い中よく御参りくださいました。この後ゆっくりと涅槃像をご覧ください」と言われて会釈されました。実るほど頭を垂るる稲穂かな・・・の御手本を示されました。我々を俳人と思われたのでしょう。
かつらぎ各位殿本日の逆瀬川句会に、FM宝塚のパーソナリティの太田哲則氏が取材に来られ、句会の合間を縫って数人にインタビューされました。取材を受けたのは、逆瀬川句会の幹事の広田祝世さん、田口晶子さん、黒岩恵津子さん、小林恕水さん、糸賀千代さん、前野美枝子さんです。なお、これは私の話(2月26日の日曜朝10時30分から10時50分までの放送)とは別に、俳句をしている人たちに話を聞くということで、「太田哲則のここわら」の3月26日の日曜朝9時10分から約15分間の「なくて七趣味」というコーナーだそうです。以前にも書きましたレディモ(RADIMO)というアプリをインストールしてお聞きください。では、2月26日、3月26日の2回の放送をお楽しみに。森田純一郎
地蔵山の由来説明板
地蔵山地図二人目出産を控える長女のために安産祈願して来ました
北向き地蔵尊2枚目
今シーズン最高の積雪でした(30cm) 軽い雪質せもなかなかの時間と労力が必要です。 東京とかで雪が降るなど 屁のカッパ です。 先日、主宰の大変な気配りを拝読しました。 少なくとも紫水は支えます。素晴らしい英断です。 2月号に令和6年の行事には行きたく思います。
次は北向き地蔵尊です
今日、2月15日は四天王寺の涅槃会でした。広い境内の中の金堂という建物の中で午前10時半から行われていました。私は遅れて行き、終了間際に高僧の読経を聞くことが出来ました。写真撮影禁止を知らずに涅槃図を撮ってしまったので、又要らぬことを言われる危険のあるFacebookには挙げずに「かつらぎ支部だより」に挙げます
角山 隆英様上野吟行のコメント、ありがとうございます!上野東照宮の寒牡丹、冬牡丹は島根県の大根島から運んで来るそうです。庭園を管理している若い女性庭師に確認しました。拝観料が千円ですが、やはりそれなりのコストを掛けて手入れしているのですね。いつか石光寺や当麻寺の牡丹も見たいと思います。
九段坂の田安門を潜ってすぐ左、日本武道館の手前の高台に昭和天皇が関東大震災の被害状況をご覧になられた御野点所があります。またすぐ近くには警察関係者、消防関係者など殉職された方々をお祀りする御堂が立っています。この後、靖国神社にご参拝し、小句会を行いました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告