PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
味気はないけど灯油タンクの下で咲いてる。 初夏の今の季節は最高です。
紫水 様北海道のスズランの花、ちょうど開き始めたところのようですね。白色がまばゆい感じです。いい香りがするのでしょうか。有難うございます!
5月21日(土)小雨の寺家ふるさと村の田んぼ地帯(横浜市郊外)を12 名が吟行しました。(欠席投句8名)兼業農家が主に手作業でコメ作りを行っています。先ずは田の草刈り中、代田、植田など進行状況は様々でした。句会の前に、純一郎先生が選者をなさって居られる「みどう俳壇(4月号裏表紙参照)・伊丹の一句(支部だよりの鐵嶺さんの記事参照)・ねんりんピックかながわ(5月号表紙裏参照)などへ積極的に投句されるよう要請しました。
写真は5月号巻頭の野村親信さんが撮りました。句会後の「かつらぎ例会報勉強会」で皆様の心に響いた1句は次の通りです。松江の吉浦増さん、静岡の伴野ひろ美さん、欠席投句の方からも御寄せ頂きました。 桃咲きて紀の川堤らしくなる 型学び型を破らん傘雨の忌 伊賀越の道に飛び立つ雉子かな 潰すのは嫌と頬張る大苺 山門のしきいの高し花疲れ 雛の間テレビは戦禍映しをり 時ならぬ桜隠しや吉野山 もう八時いやまだ八時大朝寝 寝ころんで雲と交信クローバー 惜しげなく鋤く満開の蓮華畑
みなさん、健康そうでなによりです。 楽しい生活が一番ですネ。 北の辺はいよいよ暖かくなり、布団なしでも 毛布で大丈夫の頃となりました。
関東支部の皆様寺家ふるさと村の写真拝見しました。とても良い吟行地ですね!皆様のお元気そうなお顔を拝見出来て嬉しいです。靖国神社の「みたま祭」に今年も短冊を揮毫致しました。拙筆ですが、7/13から7/16の間、他の俳人の先生方と共にご神前にお並べいただけるそうですので、関東在住の誌友の方々の中で、行かれるついでがあれば見てくださるとありがたいです。また、今週土曜には「関西俳句大会」にて「かつらぎの師系」と題して1時間講演します。最近講演付いておりますが、内容は俳人協会の機関紙「俳句文学館」に掲載されますのでご覧になってください。
素晴らしい吟行会ですね いつか参加したいと願っております。 ところで主宰が選者をされます 住吉大社観月祭献詠もぜひご応募くださいませ。
純一郎先生 紫水様 鐵嶺様いつもコメント有難うございます!純一郎先生の俳人協会の講演は内容がとても深く充実していて、東京支部句会の皆様が拝聴しています。関西大会での講演録も楽しみです。靖国神社、久し振りに吟行したいと思います。紫水さんのリラの花の写真、北の大地の開拓時代にも思いを馳せます。そろそろスズランの花の季節でしょうか。鐵嶺さんの毎回の御案内、本当に助かります。有難うございます!
5月21日(土)午前中、雨の中を幼稚園児が園が保有する田んぼに田植えをしたそうです。日程が決まっているので雨でも実行したのですね。写真は田植え後の様子です。苗は全く列なさずです。
田んぼの上手に幾つかの溜池があり、その一つに鳰の子が三羽親鳥にまつわりついていました。フェンス越し、草越しなので写真でははっきりしません。親が潜り魚を咥えて浮き上がりました。三羽の雛は餌を欲しがりますが直ぐには与えません。もぐもぐと噛み砕いている様子です。子を育てる親の有難さを見せて貰いました。
小雨の代田です。兼業農家は主に土曜日曜に農作業を行うので、天気が気になるのですね。稲作は作業ステップが多く、田植えに適する時期が短いのだそうです。
5月21日(土)小雨の吟行となりました。谷戸の水田を兼業農家が主に手作業で稲作を行っています。この写真の男性は50歳代、長刀鎌で田んぼの草刈り作業中です。時々、畦に置いた砥石で長刀鎌を研いでいました。
新ウェブ句会にご参加の皆様 5月の互選締切は25日23時です。夏雲での締切ですので機械的に締め切られます。どうぞお忘れ無く
坪内稔典さんからの案内です。関西在住で行ける人は行ってあげてください。私が選者に加わった伊丹市の事業ですし、木割大雄さんは、尼崎俳句大会でご一緒しているので、私も何も予定入らなければ行こうかと思っています。市立伊丹ミュージアム「酒と俳諧」展関連行事 夕べの談話会2022年6月1日(水)午後4時から場所 市立伊丹ミュージ アム講座室話題 下戸の言い分―酔っぱらい達との交友録話者 木割大雄さん(昭和13年生。句集『虎酔俳句集』ほか。俳句雑誌「カバトまんだら通信」主宰。尼崎市在住。「 酒と俳諧」展に酒の句の色紙、エッセーを展示中)司会 坪内稔典(市立伊丹ミュージ アム名誉館長)参加費 1000円(内200円は柿衞文庫コレクション「酒と俳諧」展観覧料)※申し込みは不要です。直接、会場へお越しください(4時10分開場)※問い合わせは市立伊丹ミュージ アムへ。電話072−772―595
ねんりんピックかながわ 湯河原での投句申込5月31日までです。2句投句出来ます。純一郎主宰も事前投句選者のお一人です。皆様ぜひご応募くださいませ。下記からネット投句出来ます。無料です。https://www.nenrinpic.net/haiku/
明日31日締切です お忘れなく 無料 ネット投句可能です
この花はライラックです。 リラの花でもいいですネ。
紫水 様とても良い香りが伝ってくる感じです!北海道大学や北大植物園、札幌大通りなどを思い出します。今年は札幌のライラック祭は開催されるのでしょうか?
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告