PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
古い写真ですが・・・・。
掲示板へのアクセスエラーで、ご心配をお掛けしました。こちらのほうでも、エラー原因がわからず、対処できませんでしたが、無事に解消してホッと安心しました。昨年の写真でも、改めて画面を大きくして観ると、良いものですね。
教子 様お手数をお掛け致し有難うございました。昨年の東京支部句会有志による紙漉きの吟行です。今年も関東同人会で吟行予定でしたが、コロナの為に断念致しました。
大和の国吉野町も昔からの和紙の産地として有名です。平安遷都後、紙の生産は吉野山間で盛んになり、第2次世界大戦を境に需要が減り、洋紙におされはじめましたが、近年、高級和紙の良さが再認識され、生産に活気を呈しています。私は友人と2回ほど吟行に行き、実際の紙漉きの現場を見学し、句作に挑戦しましたが、残念ながら佳句を得るに至っていません。その時に、楮の皮を剥いた残りの心棒の白木を、将来の自分の杖にしようと頂き大事に仕舞っております。太さも良し、硬く、極めて軽く、絶好の杖になりそうです。
角山 隆英 様大和の国、吉野の紙漉きのこと御知らせくださり、ありがとうございました。和紙のよさが見直されて今後も絶えることなく日本の文化の一環として伝承して下さればと思います。東秩父村や小川町では、楮の若い芽が鹿の食害に遭いながらも頑張って居られます。一年に一度は紙漉き吟行が出来れば良いなあ〜とコロナの早期終息を願っています。
紙すきの写真懐かしく拝見しました。久保さんの工房には2,3度伺っているようにおもいますが、新しい句ができず、苦吟したのを思い出します。和紙のすばらしさ、またかかわっている方々のご苦労も痛感しました。日本古来の伝統工芸、もっと若い人たちに見る機会があればいいですね。
野外で楮の白皮を煮る作業です。
楮を干す作業です。
テスト送信です。
教子 様テスト送信の梅の花、早咲きですね〜。有難うございます!
古い写真ですが。和紙の里での、楮を蒸す作業です。
古い写真で恐縮です。コロナで吟行に出掛けられない皆様が句を詠まれる御参考に、埼玉・小川町の紙漉き工房の和紙の天日干しの一枚を掲載致します。
写真の男性は、技術保持者の久保晴夫先生です。小川和紙の歴史や紙漉き技術のことなど、詳しく丁寧に説明してくださいます。
雪降る中をトボトボ歩きます。 (橋の上にかすかに見える) ヤマセミ・コゲラ・アカゲラ等が撮りました。 渡り鳥が来る日と去る日はもうしばらく先です。
皆様又もコロナ感染拡大による緊急事態宣言で自粛ムードが続く毎日です。この欄への投稿が少し寂しくなって来ましたので、7年前の写真ですが、奈良の橿原神宮での弓始の行事の写真を挙げます。紫水さんの足元にも及ばない下手な写真ですが我慢して下さい。今回は特に「支部だより吟行会」のようなことはしませんが、ご自由に作って下さい。また、気が向いたら古い写真出します。純一郎
弓道八節だかって聞いたことがあります。 満が満る時ですネ。 背筋が伸び、傍らに次者がいて・・・。 こちらもちゃんとしなくては、と思います。
凄い写真です!私たちは、毎年大和俳句会で、橿原神宮の近くの弓道場で、学生の弓道部の練習風景を写生します。今年は道場が改修中で弓始の様子を見れませんでした。今まで、当月集に次の三句を載せて頂きました。 的中の残心の美し弓始 隆英 的中と分かるよき音弓始 同 会心の一矢的中弓始 同多分写真の番えている矢は「鏑矢」と思います。矢を放ちますとュー!」と音を発します。写真のような凄い風景は、特別な方のみ見れるものと思います。
純一郎先生 角山隆英様 弓始の写真、記事ありがとうございました。白装束の射手が鏑矢を番える弓ですが、遠目には相位弓(そういきゅう)と呼ばれる限られた者のみが使用出来る高級な弓と思われます。弓に巻く藤の蔓の数が七、五、三と決められているようです。 この相位弓は天皇を御守りする鳴弦(めいげん)の儀に使われる弓と言われています。関東では靖国神社の1月2日の弓始が有名です。小笠原流の宗家が重藤(しげどう)の弓で鏑矢を射るのです。衣装はきらびやかな武家装束で、二組に分かれて技を競うのです。また鎌倉の鶴ケ岡八幡宮でも、1月初めに鎌倉武士の装束で弓始めが行われます。よく靖国神社の射手と同じ小笠原流のメンバーが出ます。こちらも鏑矢を射るのは白装束の宗家の方です。宗家が使う弓は重藤か、相位弓だったと思います。
無落雪の屋根が一部あり 2時間ぐらいで汗ダクダクでした。 (添付は10年前、撮りました 本気で撮るとこうなります)
いろいろな意味で大変です。 昔の写真ですが。 滝を撮りに行くパワーがありました。 今年もたくさん出します。
紫水 様北海道の凍滝、初めて見ました。有難うございます!豪快な感じが迫ります。紫水さん、この写真で1句、2句、気楽に気楽に詠んでくださいませんか?
素晴らしい写真に感動!一句浮かびました。 滝凍てて長き黙へと入りにけり 隆英今日は、かつらぎZoom例会です。皆様とお会いできるのが楽しみです。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告