PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
府中の宿場町最初の「郵便所」、明治の建物です。半円形の窓口が二つ並んでいます。苑内には蔵造の商家(店蔵)や麦藁屋根の農家など、また明治天皇が度々お泊りになられた大商家など、保存され、中には句会場などとして活用されているものもあります。
こちらは暗い森の表に見える山法師で、かたまったり、散り散りになって咲いていました。山法師を見ると純一郎先生が御岳山で詠まれた 一斉に回り出しさう山法師 純一郎をいつも思い出すのですが、この日は風が無く、回る気配はありませんでした。
彰宏様たくさんのお写真ありがとうございます。府中郷土の森公園は良いところですね!関東には様々な素晴らしい吟行地があることを皆さんの支部だよりで知ることが出来てありがたいです。私も俳人協会の仕事で関東に行く時には、可能な限りは出来るだけ機会を見つけてご一緒に吟行そして句座を共にしたいと思っています。10月終わりの兵庫での全国同人大会と前日の吟行と句会で皆さんと再開出来ることを楽しみにしております。森田純一郎
純一郎先生コメントありがとうございます!10月の第一水曜日は鎌倉句会を11月17日(木)は寅さんでも、細川たかしの演歌でも有名な、「矢切の渡し」の吟行を予定しています。関西や、その他地方の皆様も御都合をつけて御参加くだされば大歓迎です!
古谷様 いつも関東の皆様の素晴らしい吟行の様子を拝見しています。ありがとうございます。ところで9月13日(火) 俳人協会の全国俳句大会の前後はいかがなされますか?
近寄ると巨大な毬の白紫陽花です。
色がないのは淋しいけど アジサイでもあるんですネ。 初めて見ました。
紫水 様コメントありがとうございます。僕も初めて見たのですが、アナベルというアメリカ原産の白い大きな大きな毬の白紫陽花です。両手に余る大きさです。どなたかが詠んでいます。
6月18日(土)曇空の広大な郷土の森を吟行しました。「あじさいまつり」の真っ最中で、約1万本という紫陽花が咲き誇り、俳句募集中でした。写真は入口近くの広場で、遠くにはアナベルというアメリカ原産の白紫陽花や、その上に山法師などが見えます。
森田純一郎主宰選投句出来ますよ
今日から3日間ですhttps://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1558683368307
もう一つアップの写真送ります
大和郡山の誌友の高塚康文さんから蓮の花の写真を送って来てくれました。康文さんの畑でコロナ禍の前に蓮根掘りをさせていただきました。
大和郡山城が国の史跡に認定されました。おめでとうございますhttps://www.nara-np.co.jp/news/20220618213917.html
なかなかの蓮の田ですネ。 小生もスイレンを撮りに行きました。 みなさんご存知の道庁の池です。 カモがいます(真ん中の真ん中ぐらいで右を見てる) スマホだとむずかしい。
高塚康文さんの蓮の花、素晴らしいです。蓮池を御持ちとは凄いですね〜。札幌の紫水さんの旧北海道庁の池の睡蓮、ありがとうございます!旧道庁などを吟行したのは、もう数年前になりますか。懐かしいです!是非また御一緒に吟行したいです!!!
いつもかつらぎの俳誌に細かくチェックを入れている同級生のI君から電話がありました。4月号までの最終ページに出ていたのは、当月集は15日投函有効でした。ところが5月号からは15日消印有効に変わっているとのこと確かめたら変わっていました。15日の投函も16日の朝投函も同じだと思っていつもギリギリに出していたI君ですが、消印有効となると、今朝のポスト投函では失格になったかも?と心配しています。
新芽集 課題句も20日締切必着に変わっていました。今月の20日は月曜日昨今の郵便局の事情を考えますと、本日17日の集荷に投函してギリギリ着くかどうか?です。どうぞ皆様お急ぎくださいませ。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告