PaperBoardを使うと、俳句を縦書き、お好みのフォントで色紙のような画像を作成できます。
画像をクリックすると原寸で表示されます。
稀勢の里の力士幟
力士幟は、途中引退でも休場でも場所中は、そのまま掲げてあります。
平成31年1月19日(土)快晴。初場所の国技館には、先日引退された稀勢の里の力士幟が強い北風になびいていました。この力士幟は今場所最後まで掲げてありますが、来場所以降は見ることが出来ません。貴重な写真です。努力の力士・稀勢の里の引退は本当に残念です!
稀勢の里の力士幟は、写真の一番左側で国技館の正面に一番近くに立っています。そのはるか奥にスカイツリーが見えています。
又消防車両108台の分列行進は圧巻でした。火災消火など俄仕立てのビルや化学工場などでの模擬救助救出などが行われました。 はしご車を含め85台からの一斉放水は壮観でした。 ・川覆ふ放水の幕出初式 ・天守へと伸びる梯子や出初式 ・青天に一斉放水出初式 ・放水に煙る対岸出初式 ・ヘリからは市長の祝辞出初式 ・防災ヘリからの祝辞や出初式
伝統の梯子乗りもありました。一二三などの組纏を振り木遣で全方から梯子を支え、梯子の頂上でいろいろの型を披露しました。 見学したところが桜堤に腰かけてでしたので、遠くからの撮影でしかも逆光で、わかりづらいです。画像を少し編集しましたのでどのようにアップされるか不安です。 皆さんの句から様子を頂きます。 ・梯子乗木遣歌にて始まれり ・鯱の形決まりたる梯子乗 ・大空に大の字を描き梯子乗 ・梯子乗鯱のポーズの決まりけり ・命綱もとよりあらず梯子乗 ・梯子乗り見て息を呑む出初式
山崎圭子 様出初式の梯子乗り、よき日本の伝統ですね〜。写真、ありがとうございました。それにしても108台もの消防車両を動員とは、すごいことですね。
1月13日は塩の道の初吟行句会でした。岡崎城下を流れる乙川河畔にある菅生神社に初参りし、そこの河川敷で開催された消防出初式を見学しました。 「五万石でも岡崎様はお城下まで船が着く」と岡崎音頭に唄われている天守閣が見下ろす船着き場跡が、整備され広い河川敷になっていてそこで出初式が行われました。土手の上から見下ろすと真赤(消防自動車)と橙色(消防士)で埋め尽くされていました。消防自動車にこんなにもいろいろな種類があるのかと驚きました。 中でも画像の「レッドサラマンダー」は珍しかったです。これは今日本に一台しかない、全地形対応型消防車両で、現物をまじかに見られて感動しました。緊急救助・医療活動・物資運搬・消火活動・災害救援活動に対応でき、水陸両用車で、水に浮くこともできキャタピラが水掻きのの役目を果たすのだそうです。これだけの機あるので大きな車体を想像していましたが思ったほど大きくなかったです。 撮影が下手で大事なところがわかりづらいです。申し訳ありません。 合格と元気よく書き受験絵馬 英語神籤子ども神籤も初詣 神木に触れパワー受く初詣 一碧に真白き機影初御空 神社での皆さんの俳句です。
平成30年12月20日(木)関東地区では今年最後の句会が、京橋区民会館で開催されました。今年1年を振り返ると、どの句会でも必ず誰かが御菓子類を持参され、和やかな雰囲気で俳句を楽しむことが出来ました。この日は二木会幹事の進藤沙世子さんが銀座キムラヤのアンパンを、彰宏が手作りの干し柿を正月のオナマス用にと配りました。図らずも、この句会場は元特別同人・前関東同人会長の富岡桐人様が指導された「麦秋会」で常用された懐かしい会場なのです。桐人様は12月17日に御逝去されました。 純一郎先生の弔句は 逝かれけり霧笛の鳴れる彼方へと 純一郎(桐人様の名句、バーテンは霧笛の船の名を知れり 桐人)先生の弔句と、この日出席全員の弔句の色紙は御遺族の安奈淳様に、御葬儀に参列された栗原勝風さんから御渡しされました。 合掌
宝塚の名優ですネ。 バーテン・・・、 すばらしい句ですね、 初めて知りました。
かつらぎ重鎮の桐人様のご逝去の報に、大変悲しく淋しい思いです。東京支部の皆様にも斎場でのお見送りに立ち会って頂きまして、ありがとうございました。きっと天国からいつまでも東京支部のご活躍を、微笑んで見守っていて下さることでしょう。益々のご健吟をお祈りいたします。
日比谷公園の大噴水、その前に飾られた「クリスマスマーケット」でのハートマークです。日比谷公園は、大名屋敷・陸軍練兵場という歴史を経て明治36年6月に開園された西洋文化を取り入れつつも和風の伝統も織り込まれた日本初の西洋風公園です。園内では他の結社の俳人と会うことも多いです。
銀座四丁目の聖樹です。以前は、ミキモトの大きな聖樹が嬬恋村から運ばれて有名でしたが、ビルが拡張されてスペースが無くなり、隣の楽器店がやや小ぶりの聖樹を立ててくれています。
日比谷公園では、「クリスマスマーケット」の真っ最中でした。ドイツ、ロシア、フランス、アメリカなど、いろいろな国のクリスマスマケットの様子が判る賑やかな催しでした。ホットワイン、ビール、ソーメージ、アイスクリームなどなども。
帝国ホテルや帝国劇場などが近くにある東京の中心にある日比谷公園内の和風庭園です。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告